開館90周年記念展 木々との対話―再生をめぐる5つの風景 | Dialogue with Trees ―Five Stories of Rebirth and Renewal | 2016.07.26 ― 10.02

開館90周年記念展 木々との対話―再生をめぐる5つの風景 | Dialogue with Trees ―Five Stories of Rebirth and Renewal | 2016.07.26 ― 10.02

1926(大正15)年、上野公園に開館した東京都美術館は、このたび開館90周年を記念し、「木々との対話──再生をめぐる5つの風景」を開催いたします。本展覧会は現代作家5名──國安孝昌、須田悦弘、田窪恭治、土屋仁応、舟越桂──の作品により、木という素材による表現の奥深さを体感いただこうとするものです。
命ある存在として、人々の暮らしに深く関わる木に、私たちは古来より親しんできました。木は希望の象徴でもあります。3.11から5年を経た今年、本展は「木と再生」をキーワードに、多様な表現が並びます。
木材と陶ブロックで、生命力溢れる巨大なインスタレーションを手がける國安。本物と見まがうほどの精緻な植物の彫刻によるインスタレーションで、空間を一新させる須田。廃材に金箔を貼るシリーズの旧作とともに、野外でのイチョウを使ったインスタレーションに挑む田窪。動物や幻獣の姿により幻想的な世界を展開する土屋。そして肖像彫刻や「スフィンクス・シリーズ」など異形の人物像により、彫刻表現の新境地を開拓し続ける舟越。5名の作家による全く様相の異なる「5つの風景」には、木という素材ならではの深遠なる象徴性が存在していることを感じとっていただけることでしょう。

The Tokyo Metropolitan Art Museum, founded in Ueno Park in 1926, will hold the exhibition “Dialogue with Trees—Five Stories of Rebirth and Renewal” in marking its 90th anniversary this year. Through the work of five contemporary artists—KUNIYASU Takamasa, SUDA Yoshihiro, TAKUBO Kyoji, TSUCHIYA Yoshimasa, and FUNAKOSHI Katsura—the exhibition will introduce viewers to the expressive depth of artworks that employ wood as a medium.
As living entities, trees have been an integral part of human life since ancient times, and they are also a symbol of hope. This exhibition, held five years after the 3.11 earthquake and tsunami, will present a range of artworks under the theme, “Trees: rebirth and renewal.”
Kuniyasu, employing logs and ceramic blocks, creates large-scale installations that pulse with vitality, while Suda imparts new character to a space by installing minutely rendered sculptures of plants so real they are easily mistaken for the real thing. Takubo, who in past works applied gold flake to scrap wood, will this time undertake an outdoor installation centered on an aged gingko tree. Tsuchiya, meanwhile creates an illusionistic world by carving figures of animals and mythical beasts, and Funakoshi has pioneered new territory in sculpture with unusually shaped human figures, such as his portrait sculptures and “Sphinx Series” works. Through “five stories” by five artists, each one unique, the exhibition will allow visitors to experience the deeply mysterious symbolism enabled by wood as a medium.

國安孝昌

國安孝昌|KUNIYASU Takamasa

國安孝昌は、1980年代から空間を編むように木と陶ブロックを積み上げる、ダイナミックなインスタレーションに一貫して取り組んでいる作家です。近年では各地において、「竜神」や「水神」というタイトルの、私たちが忘れかけている精神性や伝承を象徴するような作品づくりを行っており、仮設の構築物は屋外でも屋内でも強い存在感を放ち、周囲の空間を一変させてしまいます。
本展でも、天井高10メートルを超える当館独特な巨大空間を生かしたスケール感と、密度の高いインスタレーションに挑みます。丸太と陶ブロックを編みこむように積み上げる、シンプルな組み合わせの作品は、古代のモニュメントを彷彿とさせます。「どのような空間にでも調和し、場所の力を生かすことができる」と語る國安による、生命力溢れる芸術にご期待ください。

Since the 1980s, Kuniyasu Takamasa created dynamic installations by stacking logs and ceramic blocks, almost as if weaving spaces. In recent years, he has traveled to many regions to create works entitled “Dragon Pagoda” and “God of Water” that are symbolic of the spiritual traditions the Japanese are gradually forgetting. Whether installed indoors or outdoors, Kuniyasu’s temporary sculptures transform the space around them with their strong presence.
For this exhibition, as well, he will undertake an installation of large-scale and high density, giving play to the space of the museum’s large, over-ten-meter-high gallery. The simply composed work, constructed as if by weaving logs and ceramic blocks, will evoke an ancient monument. Visitors can look forward to an installation that crackles with vitality by an artist who says, “In any kind of space, I can establish a harmony and give play to the power residing in the place.”

プロフィール

1957年 北海道生まれ
1981年 北海道教育大学教育学部特設美術科卒業
1983年 筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了
1989年 第13回現代日本彫刻展で兵庫県立近代美術館賞受賞
1999年 第18回現代日本彫刻展で大賞、神奈川県立近代美術館賞、市民賞を同時受賞
1996年 文化庁在外芸術家派遣研修生として一年間ドイツに滞在
現在 筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術専攻・筑波大学芸術系 教授

主な個展

2007年 國安孝昌展「森の竜神」金津創作の森(福井)
2013年 「静かに行くこと、遠く内省すること」ギャラリーなつか(東京)ほか、多数

主なグループ展

1987年 第23回「今日の作家<位相>展」横浜市民ギャラリー(神奈川)
1990年 プライマル スピリット―今日の造形精神展、「現代の土」展 東京都美術館(東京)
2006年 第三回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟)
2013年 「アーティストファイル2013」 国立新美術館(東京)ほか、多数

  • 《雨引く里の竜神》2013年 雨引の里と彫刻2013展示風景

    《雨引く里の竜神》2013年
    (雨引の里と彫刻2013展示風景)

  • 《遠い地平》2014年 個展「遠い地平」展示風景

    《遠い地平》2014年
    (個展「遠い地平」展示風景)

須田悦弘

須田悦弘|SUDA Yoshihiro

須田悦弘は、本物と見まがうほど精緻に雑草や花を彫刻し、その彫刻を置くインスタレーションにより知られる気鋭の美術家です。
須田の巧みなインスタレーションは、普段、着目しないような、なにげない場所に存在するはずのない植物を出現させます。それは、私たちが日常を過ごす中で当たり前ととらえ、見過ごしがちなものに対するまなざしを取り戻すきっかけを与えてくれるものです。また、彫刻本体のみならず、作品が置かれる空間や環境にも細心の注意を払い、完成度の高い、緊張した空間を創り出します。
本展では、通路や隙間に不意に登場する、繊細な新作のインスタレーションをご覧いただけます。さらに、展示室以外の美術情報室(交流棟1階)ほかにも展示するなど、前川國男が設計した当館の建築との競演も見所です。

Suda Yoshihiro is an innovative artist known for installations of wild plants and flowers so minutely sculptured they are easily mistaken for real thing.
In exquisitely composed installations, Suda manifests plants in ordinary places we normally overlook, where plants are not expected to be found. In this way, his works give us occasion to look freshly at things we never thought of as worth our notice. Through careful attention not only to his wood sculptures but also to the environment they are placed in, Suda produces a tense, highly refined space.
This exhibition will display a sensitive new Suda installation, appearing unexpectedly in a corridor or forgotten corner. To further evoke a harmony with the spaces of architect MAYEKAWA Kunio’s museum’s building, Suda’s works will also manifest in locations outside the galleries, such as the art information room.

プロフィール

1969年 山梨県生まれ
1992年 多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業

主な個展

1993年 「銀座雑草論」銀座1 ‐ 4丁目パーキングメーター(東京)
1999年 「ハラドキュメンツ6:須田悦弘 泰山木」原美術館(東京)
2006年 「須田悦弘展」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川)
2012年 「須田悦弘展」千葉市美術館(千葉)ほか、海外での個展も多数

主なグループ展

2000年 「拈華微笑(ねんげみしょう)」大倉集古館(東京)
2008年 「ネオテニー・ジャパン:高橋コレクション」鹿児島県霧島アートの森(鹿児島)
2014年 「せいのもとで lifescape」資生堂ギャラリー(東京)
2015年 「燕子花と紅白梅:光琳アート 光琳と現代美術」MOA美術館(静岡)ほか、多数

  • 《バラ》2008年(参考作品)

    《バラ》2008年(参考作品)

  • 《桔梗》2003年(参考作品)

    《桔梗》2003年(参考作品)

田窪恭治

田窪恭治|TAKUBO Kyoji

田窪恭治は、フランス・ノルマンディの「林檎の礼拝堂」や「こんぴらさん」の再生プロジェクトで知られるベテランのアーティストで、多くの国際展に出品し、その実績は数々の受賞と高い評価を得ています。
本展では、田窪が再生プロジェクトを手がける以前の1980年代に精力的に取り組んだ、廃材の上に金箔を貼るアッサンブラージュのシリーズの作品を展示します。このシリーズで田窪は、命を終えかけた廃材というものの価値を転換させて、尊く、高貴なオブジェへと再生させています。そして、田窪が美術館やギャラリーという室内での活動から、屋外の風景、そして再生へと、表現の手法やフィールドを越境してゆく軌跡をたどります。
さらに、本展のための新作として、東京大空襲(1945年3月)で被災した東京都美術館の大イチョウと、コルク(CORQ®)というコルテン鋼のブロックを敷き詰めるインスタレーションにより、被災から復活を遂げた大きなイチョウとのコラボレーションによる風景芸術に挑戦します。

Takubo Kyoji is a veteran artist known for such restoration projects as the “Chapel of the Apple Trees” and “Kompira-san.” Takubo has participated in numerous international exhibitions and his achievements have earned him many awards and high acclaim.
This exhibition will display Takubo’s “assemblage” series sculptures created by applying gold flake to scrap wood, undertaken vigorously in the 1980s prior to his restoration projects. In these works, he has altered the value of unwanted scrap materials and renewed them as high and noble objects. The exhibition will also trace his path of development across borders among expressive techniques and fields, leading from his indoor work in art museums and galleries to his exterior work with landscapes and restoration projects.
For this exhibition, Takubo will moreover create a new work of landscape art in collaboration with an aged gingko tree at the Tokyo Metropolitan Art Museum. The installation will involve spreading blocks of CORQ® (COR-TEN steel) beneath a gingko tree injured in the 1945 Tokyo bombing.

プロフィール

1949年 愛媛県生まれ
1972年 多摩美術大学絵画科油画卒業
1975年 第9回パリ国際青年ビエンナーレに参加
1984年 第41回ヴェネツィアビエンナーレに参加
1987年 『絶対現場―1987』実施(東京神宮前)
1989年 現代オペラ『ゴーレム』舞台美術制作
1989~99年 『サン・ヴィゴール・ド・ミュー礼拝堂』再生
1997年 第4回日本現代藝術振興賞(絵画・立体映像・建築)受賞
1999年 第12回村野藤吾賞受賞
2000年 フランス共和国芸術文化勲章オフィシエ受賞
2000~11年 金刀比羅宮文化顧問就任、『琴平山再生計画』に取り組む

主な個展

1971年 「田窪恭治―イメージ裁判展」村松画廊(東京)
2001年 「田窪恭治―オブジェから風景へ」愛媛県美術館(愛媛)
2011年 「田窪恭治展 風景芸術」東京都現代美術館(東京)

主なグループ展

多数参加

  • 《感覚細胞-2016・イチョウ》2016年 展示イメージスケッチ

    《感覚細胞-2016・イチョウ》2016年
    展示イメージスケッチ

  • 《感覚細胞-2016・イチョウ》2016年 撮影:齋藤さだむ

    《感覚細胞-2016・イチョウ》2016年
    撮影:齋藤さだむ

土屋仁応

土屋仁応|TSUCHIYA Yoshimasa

土屋仁応は、実在の動物や、神話や伝説の生き物を仏像彫刻の技法を取り入れて彫刻し、独自の技法による着色を施す、若い世代を代表する気鋭の木彫作家です。
生まれたばかりの動物たちや、竜や麒麟などの幻獣の世界へと誘います。一見かわいげな動物彫刻は、形態も質感も彩色も独特であり、現実とも幻想ともつかない不思議な気品とオーラに包まれています。か弱く、あどけない姿の生き物の彫刻は、移ろいやすい生命の、変化する瞬間を永遠にとどめるものです。無垢の魂を繊細に取り出したかのような彫刻は、見るものに生まれ出ずる喜びや、はかなく、傷つきやすい命の尊さを感じさせてくれます。本展では、旧作とともに新作の大型彫刻を発表します。

Tsuchiya Yoshimasa is a fast-rising, younger generation wood sculptor who applies Buddhist sculptural methods to depictions of actually existing animals and creatures of myth and legend, and colors them using of a special technique of his own.
Tsuchiya invites us to a world of newly born animals and dragons, kirin, and other mythical beasts. While cute in appearance, the animals take unusual forms and display odd qualities and coloring. With their aura of mystery and elegance, they appear neither real nor imaginary to us. Tsuchiya’s sculptures of fragile, innocent creatures render eternal the fleeting moments of change in the life of ephemeral beings. The sculptures, which seem to sensitively awaken a soul of innocence before us, convey to viewers the joy of birth and the preciousness of delicate, sensitive life. This exhibition will present past Tsuchiya works along with new large-scale sculptures.

プロフィール

1977年 神奈川県生まれ
2007年 東京藝術大学大学院 美術研究科文化財保存学専攻 保存修復彫刻研究分野博士課程修了

主な個展

2009年 MEGUMI OGITA GALLERY(東京・2011、2012、2015にも開催)
2013年 「彩色木彫 土屋仁応展」日本橋高島屋(東京・大阪、新宿に巡回)
2015年 「MEDITATION」 JASKI ART GALLERY・アムステルダム、など

主なグループ展

2008年 企画展示「ワッと!どうぶつ What? アート展」十和田市現代美術館(青森)
2010年 特別展 「創造と回帰 現代木彫の潮流」 北海道立近代美術館(北海道)
2014年 「しむらのいろmeets土屋仁応展 -志村ふくみ・志村洋子・土屋仁応-」 ギャラリーフクミシムラ(京都)

  • 《森》(部分)2012年 個人蔵

    《森》(部分)2012年 個人蔵
    撮影:竹之内祐幸

  • 《牡羊》2012年 個人蔵

    《牡羊》2012年 個人蔵
    撮影:竹之内祐幸

舟越 桂

舟越 桂|FUNAKOSHI Katsura

舟越桂は、気品と格調の高い木彫による肖像彫刻と「スフィンクス・シリーズ」など異形の人物像で人気の高い、今日の日本を代表する彫刻家です。大理石による目の表現と美しい彩色も魅力となり、人物像でありながら風景や物語を感じさせる奥行きのある作風は、多くの人々に愛され続けています。半身の肖像彫刻というスタイルを確立し、国内外で高い評価を得る一方、1990年代半ばには胴体と山が一体化した人物像など、異形の姿が登場し始めます。2000年以降は裸体像に表現領域を拡げ、さらに近年では両性具有のスフィンクスのシリーズにも取り組んでいます。
舟越の彫刻は、悲しみや怒り、憎しみという負の感情も含めた、人間の存在そのものを肯定する、強いメッセージを放つものです。
本展では、これまで東京ではあまり展示されることがなかった過去の作品の中から、スフィンクスのシリーズなどをご紹介するとともに、最新作の彫刻とドローイングを発表いたします。

Funakoshi Katsura, one of Japan’s foremost contemporary sculptors, has achieved broad and lasting popularity with unusually formed portrait and “Sphinx Series” sculptures rendered in wood with refinement and elegance. His use of marble eyes and beautiful colors is captivating, and while depicting human figures, his sculptures have a profundity that evokes landscape and story.
Funakoshi’s style of depicting human figures from the waist up won him high acclaim in Japan and overseas. In the late 1990s, he also began to debut strangely formed figures, such as a human torso fused with a mountain. Since 2000, he has expanded his expressive range to include nude figures, and in recent years, he has undertaken androgynous Sphynx Series works. Funakoshi’s sculptures convey a powerful message that is affirmative of human existence in the truest sense, with the inclusion of negative emotions such as sorrow, anger, and hatred. This exhibition will present his Sphinx Series pieces and other past works infrequently shown in Tokyo, along with his most recent sculpture and drawing.

プロフィール

1951年 岩手県生まれ
1977年 東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
1986年 文化庁芸術家在外研修員として一年間ロンドンに滞在
1988年 第43回ベニス・ビエンナーレ参加
1989年 第20回サンパウロ・ビエンナーレ参加
1992年 ドクメンタIX参加
1997年 第18回平櫛田中賞
2009年 第50回毎日芸術賞、第59回文化庁芸術選奨文部科学大臣賞を受賞
2011年 紫綬褒章受章。東京在住

主な個展

1985年~ 「舟越桂」 西村画廊(東京)
2003~04年 「舟越桂 Works: 1980-2003」東京都現代美術館(東京、栃木、北海道、香川、岩手、広島を巡回)
2008年 「夏の邸宅」東京都庭園美術館(東京)
2012年 「舟越桂 2012 永遠をみるひと」メナード美術館(愛知)
2015年~現在 個展『舟越桂 私の中のスフィンクス』が兵庫県立美術館、群馬県立館林美術館、三重県立美術館、新潟市美術館を巡回中
2016年 「舟越桂」 ギャルリー・クロード・ベルナール(パリ)ほか、海外展も多数

主なグループ展

国際展を含め参加多数

  • 《森の奥の水のほとり》2009年 個人蔵

    《森の奥の水のほとり》2009年 個人蔵
    撮影:渡邉郁弘
    © Funakoshi Katsura, Courtesy of Nishimura Gallery

  • 《海をゆるすために》2016年 作家蔵

    《海をゆるすために》2016年 作家蔵
    撮影:渡邉郁弘(参考作品)
    © Funakoshi Katsura, Courtesy of Nishimura Gallery